こんにちは!宇城市美容室レディクレアのNAOです!

最近テレビを観ていると皇族の方々のスケジュールなどを発表されていますが
その中で「おすべらかし」って聞いたことありませんか?

そこで、調べてみました!

大垂髪(おすべらかし、または、おおすべらかし)とは、平安時代の貴族女性の髪形。

本来は自然のままに髪を垂らした姿を言うが、肩の辺りで髪を絵元結で結んでその先を等間隔に水引で束ねていく「元結掛け垂髪」が「おすべらかし」と呼ばれるものであった。江戸時代初期までは概ねこの形であり、公家階級女子の成人式や宮中の儀式の際には奈良時代の結髪の風習の名残で、前髪を上げて髻を作り櫛などを挿していた。

江戸中期~後期にかけて民間の結髪方法で鬢を横に張りだす形が流行し、それが宮中に取り入れられて現在見られるような形となっている。一般の結髪方法はその後鬢の張りは少なくなっていったが、宮中の形はその張り出しを保持したまま今日に至っている。

現在では横に張り出し、頭頂部に髻を作った元結掛け垂髪を型やかもじなどを入れてボリュームアップしたものを「おすべらかし」と呼ぶのが普通で、女性皇族が伝統的な儀式に参列する際に十二単と共に礼装とするほか、一般女性でも結婚式の際にやはり十二単と共にこの髪型にすることがある。
(ウィキペディアより)

雅子さまも一度されてますが、「おすべらかし」姿 楽しみですね!